レイトレ合宿10に行ってきました

10月11〜13日に行われたレイトレ合宿10に行ってきました。

レイトレ合宿もついに10回目、コロナウイルスでの休止を挟んで12年目だそうです。 今年の舞台は熱海、初島離れ小島の会員制リゾートホテルという記念大会にふさわしい場所でした。 なんでも常連参加者の身内に会員の方がいて実現したとか。感謝です。

例年より少し遅めの10月の開催で、丁度温泉が心地よくなるくらいの季節でしょうか、などと思っていましたが当日は記録的な猛暑によりTシャツで余裕という気候でした。

続きを読む

レイトレ合宿9に行ってきました

とんでもなくお久しぶりのブログの更新です
タイトルの通り9月1日〜3日に行われたレイトレ合宿9に行ってきました!

個人的には2018年のレイトレ合宿7以来の現地参加です。 コロナウィルス流行での休止期間を含めて実に5年ぶり。 前日に荷造りしながらお馴染みの欺瞞Tシャツを出してみたら状態が悪くなっていてびっくりしました。 年1くらいは洗濯しないとダメですね。

さて今年の会場は千葉県鴨川、清澄寺。 なんとお寺です。 いくつか島を巡って沖縄まで到達してからのお寺。 精神的な強さとレイトレの強さは相関関係があるから(要出典)、というらしいのですが驚きのチョイスです。

続きを読む

物理ベース特徴線レンダリング

これはレイトレ合宿8アドベントカレンダーの7月10日の記事です。

ついにレイトレ合宿が再始動とのことでPBR過激派の皆様お元気でしたでしょうか。 トゥーンシェーディング滅ぶべし。 (※参加者はそんな人ばかりではありません)

そんな中のSIGGAPH Asia 2021、なんと物理ベースのラインのレンダリング手法なるものが現れていました。

ラインなんて錯覚だぞ、気は確かか、経口補水液持ってこようか、と言いたくなりますがちゃんとした論文です。

PBRとNPRの友好のきっかけになるかもしれない手法、早速見てみましょう。

続きを読む

Metalのレイトレーシング事情

これはレイトレ合宿7アドベントカレンダーの記事です。

容赦無い数式が名物とも言えるレイトレ合宿アドベントカレンダーですが、レイトレ合宿の面白いところには人様の書いたレイトレーサーの実装を垣間見られるというものもあります。

そこで今回はMetal Performance Shaderレイトレーシングの話です。 Appleが絶賛実装中のGPUレイトレーサーをささっと見てみようと思います。

続きを読む

Autumn breakdown

12/1、2にTokyo Demo Fest 2018が開催されました。 コンポの上位陣が興味深い参加リポートを公開しています。 ( gam0022さんsadakkeyさんkaneta1992さんsetchiさん )

これをみていたら別に入賞とかしていないけどなにか書きたくなったのでブレイクダウンを大公開。 …特別なことはしてませんけどね。

続きを読む

OSLの次の一歩のためのメモ

早いものでアドベントカレンダーも間近の季節になりました。

大昔BlenderでOSLを使ってみる一歩一歩なんてエントリーを書いたこともあったので、ちょっとOSLについてメモのようなものをまとめておこうと思いました。

ちなみにBlenderのバージョンはこれを書いた時点での安定版である2.79bを基にしています。

続きを読む