Metalのレイトレーシング事情
これはレイトレ合宿7のアドベントカレンダーの記事です。
容赦無い数式が名物とも言えるレイトレ合宿アドベントカレンダーですが、レイトレ合宿の面白いところには人様の書いたレイトレーサーの実装を垣間見られるというものもあります。
そこで今回はMetal Performance Shaderのレイトレーシングの話です。 Appleが絶賛実装中のGPUレイトレーサーをささっと見てみようと思います。
続きを読むAutumn breakdown
12/1、2にTokyo Demo Fest 2018が開催されました。 コンポの上位陣が興味深い参加リポートを公開しています。 ( gam0022さん、sadakkeyさん、kaneta1992さん、setchiさん )
これをみていたら別に入賞とかしていないけどなにか書きたくなったのでブレイクダウンを大公開。 …特別なことはしてませんけどね。
続きを読むOSLの次の一歩のためのメモ
早いものでアドベントカレンダーも間近の季節になりました。
大昔BlenderでOSLを使ってみる一歩一歩なんてエントリーを書いたこともあったので、ちょっとOSLについてメモのようなものをまとめておこうと思いました。
ちなみにBlenderのバージョンはこれを書いた時点での安定版である2.79bを基にしています。
続きを読むCyclesボリューム アラモード
空みたいな青いスイーツは大体着色料ということを全国のちびっこが知ってしまった2017年も終わりが近づいてまいりました。
これはBlender Advent Calendar 2017に飛び込みでつっこんだ記事です。
少し前にTwitterでホットボンドの芯を使ってレイリー散乱の実験をするというツイートを見かけました。
なかなかそれっぽくて面白かったので、Blenderでこれをやってみましょう。
続きを読むレンダリングが終わっていなかった…だと…
さて、いつもは言い訳は書かないことにしているのですが今回は書いてしまいます。
前述の通りレンダリング結果はレイトレ合宿5‽のページにあります。 ここにあるのはリサイズしてjpgで圧縮したものです。
続きを読む